ストレスは現代を生きる人間からは切っても切り離せないものです。ストレスが発生することは悪いことではありません。
ただ溜まりすぎると脳が働くことを拒否し、身体的にも心的にも悪影響を及ぼします。ストレスをうまく対処するには自分にとってのストレスを知る必要があります。そこで今回はストレスと催眠療法についてお話します。
ストレスには4つの種類があると知っていましたか?
ストレスとは、外部から刺激を受けた時に起こる緊張状態のことです。外部からの刺激には4種類あります。
①環境的要因
・天候による低気圧など
・騒音
・満員電車
②身体的要因
・睡眠不足
・疲労
・病気
・出産
③心理的要因
・不安
・悩み
・進学
・結婚
・就職
④社会的要因
・人間関係
・仕事が忙しい
こうしてみると、ストレスは日常に潜んでいますね。ストレスを受けると体調を崩し、精神的にも不安定になります。ストレスを溜め続けると体調は増々悪化し、鬱などの精神疾患になる可能性も出てきます。
見逃していませんか?心のSOSのサイン
適度にストレスケアができていますか?実は私たちはストレスがピークになると何も感じない!という最悪なケースに入ることがあります。
当てはまらないことがないか、しっかりチェックをしてください。
もしも、1つでも当てはまった時は心を必ず癒してあげてください。
そうすると、心身の不調も改善します。
ストレスサインの代表的なもの
・イライラする
・眠れない
・食欲がない
・疲れやすい
・気持ちが落ち込む
ストレスサインは人それぞれです。疲れがたまると耳鳴りがする、肩が痛くなるなど自分のストレスサインを知ることも大切です。
ストレスが溜まりすぎると脳のエネルギーがストレス消費に回ってしまい、脳が働かなくなります。
頭がまわらなくなったり、眠れなくなったりするのはそのためです。そんな時は脳が再起動するまで休ませましょう。何も考えず一日中ぼぉっとするのがオススメです。
何故自分はストレスを感じるのか、自己分析するのも大切です。一度紙に原因を箇条書きでもいいので書き出してみてはいかがでしょうか。
ストレス発散方法も、人により様々です。友達と喋って発散する人もいれば、それが疲れて更にストレスが溜まる人もいます。
ストレスを解消する11つのヒント
いろんな人が使える、オススメのストレス発散方法として以下を挙げます。
①目をぎゅっと閉じて無になる
②深呼吸をして体の空気を入れ替える
③ストレッチ
④甘いものを飲んだり食べたりする(チョコレートなど)
⑤映画を見る
⑥本を読む
⑦スポーツジムに行く
⑧散歩に行き、日光浴を楽しむ
⑨普段できない作業や創作活動を楽しむ
⑩大きい声を出してみる
11ストレスを感じる場所から離れてみる
これなら大抵の人がストレス発散に使えそうですよね。すごく気分転換ができて、イライラが収まりそうです。
何に対してストレスを感じるのか、そして何をすれば自分はストレスを発散できるのか。自己分析を徹底的にして、ストレスを撃退してしまいましょう。
それでもストレスが溜まってる時は催眠療法がおすすめ
自分でいくらストレスの原因を考えてもわからない時があると思います。自分は今すごく幸せだし、人間関係も良好だし、仕事も失敗していない。なのに何かにイライラしてストレスを感じている。
そんな時は催眠療法を試してみるのがオススメです。
催眠療法とは、脳と身体を最大限にリラックスさせた状態で催眠をかけ、普段人間が自覚できない無意識の領域である潜在意識に働きかけます。
そして深層心理の奥深くにあるストレスの原因を対話によって探り当て、暗示をかけます。ストレスを感じる原因である悪いイメージに紐づけられている記憶をストレスを感じない良いイメージに書き換えるのです。
たとえばAさんのストレスの原因がオラオラ系のBさんだったとします。
Bさんのオラオラな態度がストレスなのかと潜在意識と対話していくと、Bさんのオラオラな態度は仕事に真面目で熱心だから許せるが、あのダミ声が辛いということがわかりました。
なので、真面目で仕事熱心なBさんから出されるダミ声だから許せる、可愛いと思うというイメージを暗示によって植え付けます。
これを何度か繰り返し強く植え付けることによって、Aさんはストレスの原因を改善することができるでしょう。
まとめ
ストレスの原因も発散方法も人それぞれです。しかし、その原因が本人の自覚できない部分にあるとしたら、一人ではどうにもできません。
そんな時、催眠療法を試してみてください。もしかしたら思いもよらない原因でストレスが溜まっているのかもしれません。なのでぜひ催眠療法を試してみてください。
きっとあなたのストレス改善につながるはずです。