
急ぎの用事があるのについつい後回しにしてしまい、期限ぎりぎりになって焦ってしまう。
集中力に欠け、ついダラダラとやってしまい全く進んでいないのに時間だけが無駄に過ぎてしまう。
こんな経験はありませんか?
自分でやる気や集中力をコントロールできたとしたら、短時間で集中してパパッと終わらせて、あとは自由な時間をのんびり過ごす……なんてことも可能ですよね。
事実、経営者や凄い役員の方たちなんかは、自由に脳のOn/Offを切り替え、重要な仕事は短時間で集中して、後回しの仕事は移動中にこなすなど、メリハリを効かせて膨大な量の仕事をこなしています。
脳の作りや大きさはたいして変わらないのに、こういった方たちとの差はなんでしょうか?
次項で解説していきます。
やる気・モチベーションの正体とは?

やる気やモチベーションと言われるもの、その正体とは“自分をコントロールする力”です。
人間には“意識”と“無意識”があります。
その名の通り、自分が意識して考え行動するか、何も考えなくても勝手に判断して行動するか、といった具合です。
人間は日常生活の中で意識しているのは5%だけ、残りの95%は無意識に判断して過ごしているとも言われています。
これは旧石器時代からの名残で、必要のないときはできるだけ考えずに無意識で過ごすことで脳のエネルギーの消費を抑え、狩りなどの重要な時に必要なエネルギーを使うためだったと考えられています。
これは現代になっても変わらず、朝目覚めて顔を洗ったり、会社に通勤する度にいちいち意識してしまっては脳が疲労し、大事なところで使い物にならないため、ほとんどのことを無意識でもこなせるようになっていったのです。
重要なのは、“無意識”は出来るだけ消費エネルギーを抑える→つまり楽な方を選んでしまっているということです。
この楽な方を選び続けているとそれが習慣化してしまい、いざという時にやる気が出なかったり、怠惰な生活を続け自分をコントロールできなくなってしまうのです。
自分に催眠をかけて矯正する

やる気が出ない、モチベーションが上がらないのは、普段やる気を出すことに慣れていないため、エンジンがかかるのにすごく時間がかかるのです。
やっとエンジンがかかったとしても、普段とは違う慣れないことをしているため集中力が長時間続かなかったり、ついつい違うことを考えてしまうのです。
これを改善するには、自分に催眠をかけて、普段からやる気がある状態が当たり前だと脳を錯覚させればいいのです。
「え?そんなことできるの?」
と、思う方もいらっしゃるかもしれませんが、理論上可能なのです。
人間は思い込みの力にかなり影響を受けています。
心の中で「出来ない」と思ってしまったら出来る自分が想像できなくなってしまい、体が委縮し気分も落ち込んでしまいます。
逆に、「自分はやれば出来る」と思い込んでいれば、自分が目標を達成するイメージを思い描き、その実現のために前向きに取り組むようになります。
これを催眠によって深層心理に働きかけ、なりたい自分を想像させ、良いイメージを常に持つとともに、不安を吐き出させ解消します。
無理に変えるのではなく、なりたい自分が“それが当たり前の状態”と脳に催眠をかけることで誤認させ、それを日常化してしまうことで毎日の行動が変わり、習慣化し、未来が変わるのです。
まとめ
いかがでしたか?
自分で自分を変えるのはなかなか大変です。今までやってきたことと真逆のことをしないと変えられないと思ってください。それでも自分を変えられない方、なかなか一歩を踏み出せない方はぜひ自己催眠を試してみてください!
人生を変えたい、自分らしく生きたい。潜在意識を変えれば自分らしく生きることも、美しくなることも稼ぐことも人間関係も全て好転します。カウンセリング会社が提供する最高の催眠療法・催眠術の学びの場、癒しの場ですので気になった方はお気軽にお問い合わせください。